秋田増田まちなみ見学
秋田増田の伝統的建造群保存地区の見学に行ってきました。
入り口のインフォメーションセンター『ほたる』で、案内パンフと傘を借りてスタート。

まずは、まちの駅福蔵「旧佐藤興五兵衛家」で、腹ごしらえ。
稲庭うどんを。。。
ここは、無料で内蔵を見学できます。




お後藤チエ精肉店で、コーヒーとケーキ。
さぁいよいよ見学開始。
最初は、三階建ての「旧石田理吉家」
ここは、町に寄贈されたもので、丁寧に隅々まで案内してもらいました。
蔵座敷はご主人の住まいで、木造三階建ての部分は客間だったそうです。
わざわざ湾曲させた床間など、贅を尽くした造りです。










次は、国指定の重要文化財の「佐藤又六家」へ。
5回の大火のために、木造から土蔵に建て替えて防火帯にした民家。
ここは、建築当時からずっと住み続けられている住宅です。
案内も住んでいるご夫婦で、案内してもらいました。










最後は、「旧田村薬局」へ。
ここは、蔵が五つもあり、どこもそうですが、表通りから裏通りまで120メートルつながっています。









入り口のインフォメーションセンター『ほたる』で、案内パンフと傘を借りてスタート。

まずは、まちの駅福蔵「旧佐藤興五兵衛家」で、腹ごしらえ。
稲庭うどんを。。。
ここは、無料で内蔵を見学できます。




お後藤チエ精肉店で、コーヒーとケーキ。
さぁいよいよ見学開始。
最初は、三階建ての「旧石田理吉家」
ここは、町に寄贈されたもので、丁寧に隅々まで案内してもらいました。
蔵座敷はご主人の住まいで、木造三階建ての部分は客間だったそうです。
わざわざ湾曲させた床間など、贅を尽くした造りです。










次は、国指定の重要文化財の「佐藤又六家」へ。
5回の大火のために、木造から土蔵に建て替えて防火帯にした民家。
ここは、建築当時からずっと住み続けられている住宅です。
案内も住んでいるご夫婦で、案内してもらいました。










ここは、蔵が五つもあり、どこもそうですが、表通りから裏通りまで120メートルつながっています。








