秋田増田まちなみ見学

カテゴリ:
秋田増田の伝統的建造群保存地区の見学に行ってきました。
入り口のインフォメーションセンター『ほたる』で、案内パンフと傘を借りてスタート。
IMG_2603

まずは、まちの駅福蔵「旧佐藤興五兵衛家」で、腹ごしらえ。
稲庭うどんを。。。
ここは、無料で内蔵を見学できます。
IMG_2633
IMG_2630
IMG_2627
IMG_2625

お後藤チエ精肉店で、コーヒーとケーキ。

さぁいよいよ見学開始。
最初は、三階建ての「旧石田理吉家」
ここは、町に寄贈されたもので、丁寧に隅々まで案内してもらいました。
蔵座敷はご主人の住まいで、木造三階建ての部分は客間だったそうです。
わざわざ湾曲させた床間など、贅を尽くした造りです。
IMG_2643
IMG_2648
IMG_2650
IMG_2652
IMG_2654
IMG_2655
IMG_2657
IMG_2659
IMG_2661
IMG_2663


次は、国指定の重要文化財の「佐藤又六家」へ。

5回の大火のために、木造から土蔵に建て替えて防火帯にした民家。
ここは、建築当時からずっと住み続けられている住宅です。
案内も住んでいるご夫婦で、案内してもらいました。
IMG_2691
IMG_2678
IMG_2679
IMG_2680
IMG_2681
IMG_2682
IMG_2685
IMG_2687
IMG_2688
IMG_2692
最後は、「旧田村薬局」へ。
ここは、蔵が五つもあり、どこもそうですが、表通りから裏通りまで120メートルつながっています。

IMG_2695
IMG_2696
IMG_2697
IMG_2698
IMG_2699
IMG_2700
IMG_2701
IMG_2702
IMG_2703

庄内町役場

カテゴリ:
庄内町立図書館を見学と合わせて、隣接する、役場庁舎も見学してきました。
この庁舎もプロポザールで 香山建築研究所 が優秀賞を勝ち取ったものです。

IMG_2265


IMG_2264

IMG_2262

IMG_2261

IMG_2260

IMG_2259

IMG_2258

庄内町立図書館

カテゴリ:
2019年に公開された、庄内町立図書館設計プロポザールで、優秀案に選ばれた シーラカンスK&Hの提案書に基づく図書館を工事中の様子を見てきました。

IMG_2247
鉄骨のフレームに添えて金山杉がきれいです。

IMG_2243
ところどころに鉄骨のブレース。
これは間仕切り壁の中に隠れる。
IMG_2248
鉄骨の柱も梁もとても、軽やかにできています。

IMG_2249



IMG_2251
三次元曲線の屋根。

IMG_2256
隣の役場庁舎からの見下ろし。

蔵と枝垂れ桜

カテゴリ:
金山町にも桜の季節がやってきました。
たくさんのサクラが咲き誇っています。
IMG_2211
蔵と枝垂れ桜

IMG_2213

IMG_2212

龍神桜(上山市)

カテゴリ:
コロナ禍の直前に完成した、多目的休憩室ですが、オーナーが管理されている「龍神桜」が満開!と教えてもらい、出かけてきました。
マチュピチュのような、天空の山里に凛と龍神桜が咲いていました。
IMG_2177
IMG_2178
IMG_2173
IMG_2179
IMG_2184
IMG_2186

新潟市民芸術文化会館

カテゴリ:
IMG_2046
長谷川逸子氏設計のりゅうとびあ
ご近所の白山神社には何度も来ていましたが、ここに入るのははじめて。

IMG_2049
縦横無尽に張り巡らせた遊歩道。
となりの新潟県民会館まで繋がっています。
IMG_2051
ガラスのカーテンウォール越しに、光が降り注ぎます。

IMG_2052



IMG_2053
こちらは、総合受付。
IMG_2054
フリースペース。

IMG_2055
2階カフェ。

IMG_2056
メニュー。

IMG_2057
開催予告スペース。

IMG_2058
屋上庭園。


IMG_2059
5階レストラン。

IMG_2061
マグロ丼をいただきました。

IMG_2067
笑い大学観劇後の夜景。

IMG_2068

ひな祭り

カテゴリ:
例年??いつ飾るか?ヒヤヒヤしているのですが、今年は3月3日に飾りました。
こちらは、旧の節句なので一カ月の出番ですね。
IMG_2043
IMG_2042
IMG_2041
IMG_2040

やまがたクリエイティブシティセンターQ1

カテゴリ:
山形市へ出かけたついでに、旧山形市立第1小学校のやまがたクリエイティブセンターQ1(キューイチ)へ行ってきました。
古いコンクリートを見ることができました。
各教室は、それぞれテナントが入り、活発に使われていました。




おさいど

カテゴリ:
毎年、地区で行われている行事です。
歳男が点火して、「おせ〜ど!おせ〜ど!」と歓声!するのです…が、近頃は子供たちの賑やか歓声になりました。


IMG_1937
IMG_1940

このページのトップヘ

見出し画像
×